English

第22回ERGサイエンス会議

多地点観測による内部磁気圏プラズマ波動の観測と将来構想検討会

衛星・地上観測とモデル・シミュレーションによる内部磁気圏波動粒⼦相互作⽤の統合研究検討会

実験室・宇宙プラズマ研究の融合による物理的運動論の深化

実験室における統計加速を利⽤した新しい共同研究体制構築の検討

プログラム


  • 研究集会
    • 日時:2025年3月10日(月) 11:00-18:00, 2025年3月11日(火) 09:00-18:00, 2025年3月12日(水) 09:30-12:00
    • 会場:名古屋⼤学宇宙地球環境研究所 研究所共同館Ⅱ 3階ホール(ハイブリッド)
  • SPEDAS講習会
    • 日時:2025年3月12日(水) 13:00-16:00
    • 会場:名古屋⼤学宇宙地球環境研究所 研究所共同館Ⅱ 3階ホール(PySPEDAS)、313室(SPEDAS)(ハイブリッド)
  • 共催:
    • SGEPSS内部磁気圏分科会
    • SGEPSS波動分科会
    • SGEPSS粒子加速分科会
    • 電⼦情報通信学会URSI日本国内委員会H小委員会
    • ERGプロジェクト
    • 太陽圏サイエンスセンター
  • 世話人:
    • 松田昇也(金沢大)
    • 加藤雄人(東北大)
    • 永岡賢⼀(核融合研)
    • ⼩林進⼆(京都⼤)
    • 桂華邦裕(東京大)
    • 笠原慧(東京大)
    • 篠原育(ISAS/JAXA)
    • 三好由純(名大ISEE)

3月10日(月)

第一部 (座長:松田 昇也)

時間 発表者 題目
01 11:00-11:05 三好 由純(名大ISEE) 趣旨説明
02 11:05-11:20 篠原 育(ISAS/JAXA),三好 由純(名大ISEE) ERGプロジェクト報告
03 11:25-11:45 堀 智昭(名大ISEE)他 太陽圏サイエンスセンター報告 (ERG関連)
04 11:45-12:05 沼⽥ ⿓介(兵庫県立大) Turbulent Thermal Equilibration of Collisionless Magnetospheric Plasmas
05 12:05-12:25 中村 雅夫(⼤阪公⽴⼤)他 あらせ衛星とVan Allen Probesの帯電の統計解析

第二部 (座長:松田 昇也)

時間 発表者 題目
06 13:10-13:30 中川 朋⼦(東北工業大)他 衛星帯電によるスプリアス電場の 衛星電位にもとづいた推定
07 13:30-13:50 能登 啓晶(金沢大)他 磁界直交2成分を⽤いたプラズマ波動の伝搬⽅向推定⼿法の提案
08 13:50-14:10 ⼭中 陽⽃(東北大) Geotail衛星によるAuroral Kilometric Radiationの⻑期統計解析:⾃動検出技術の適⽤
09 14:10-14:30 塩川 和夫(名大ISEE)他 PWING/PBASEに基づくあらせ連携地上ネットワーク観測の現状
10 14:30-14:50 細川 敬祐(電通大)、⼩川 泰信(極地研)他 ERG地上観測,EISCAT観測報告
12 14:50-15:10 吉⽥ 永遠(京都大)他 あらせ衛星で観測された静電波を伴うコーラス波の伝搬⾓の特徴
13 15:10-15:30 栗⽥ 怜(京都大)他 コーラスに伴う静電波を利⽤した背景プラズマ密度推定

第三部 (座長:新堀 淳樹)

時間 発表者 題目
14 15:45-16:05 新井 まどか(東北大)他 ISS/CALETとあらせ衛星の共役観測における相対論的電⼦降下(REP)とホイッスラーモードコーラスの発⽣間隔
15 16:05-16:25 徳⽥ 晴哉(金沢大)他 あらせ衛星で観測されたコーラス波動に伴う電⼦フラックス変動現象の統計解析
16 16:25-16:45 Jun Chae-Woo(名大ISEE)他 Observations of EMIC waves and precipitation during the May 2024 Storm using data from PWING, Arase, and POES
17 16:45-17:05 Ondrej Santolik(Czech Academy of Sciences)他 Poynting flux analysis from Van Allen Probes measurements
18 17:05-17:25 Ivana Kolmasova(Czech Academy of Sciences)他 Source lighting discharges for whistler trains measured at the Kannuslehto station
19 17:25-17:45 宇井 瞭介(名大ISEE)他 あらせ衛星およびWWLLNデータを⽤いた放射線帯電⼦と地上の雷活動の⻑期的関連

3月11日(火)

第四部 (座長:加藤 雄人)

時間 発表者 題目
20 09:00-09:20 伊神 弘恵(核融合研) 空間的に離れた領域で⾮熱放射された波動間の⾮線形結合の観測
21 09:20-09:40 永岡 賢⼀(核融合研、名大)他 加速器⽣成ミュオンの捕捉効率改善のための位相空間⼯学研究
22 09:40-10:00 松岡 聖⼈(名大)他 トーラスプラズマにおけるアルベン固有モードに対する⾼エネルギー粒⼦の位相空間ダイナミクスとモード減衰過程
23 10:00-10:20 ⼩林 進⼆(京都大) 磁場閉じ込めプラズマにおける統計加速模擬実験
24 10:20-10:40 上⽥ 研⼆(核融合研)他 実験室磁気圏装置RT-1におけるイオントロイダル流の空間構造解析
25 10:40-11:00 池添 ⻯也(九州大)他 トカマクプラズマにおける⾼エネルギー電⼦の役割とQUEST装置における波動粒⼦相互作⽤に関する実験研究
26 11:00-11:20 居⽥ 克⺒(核融合研)他 ハイパースペクトルカメラ(HySCAI)による⾚いオーロラのスペクトルの⼦午線分布
28 11:40-12:00 五味 優輝(名大ISEE)他 ⾼感度地上カメラに基づくサブオーロラ帯に広がるディフューズ発光領域のあらせ衛星(LEP-e, LEP-i, MEP-e, LEPi, PWE, MGF)による磁気圏ソース領域観測

第五部 (座長:山本 和弘)

時間 発表者 題目
29 13:00-13:20 ⼭川 智嗣(名大ISEE)他 Excitation of storm-time Pc5 ULF waves during the magnetic storm on 22 July 2009: Comparison of GOES, ground observations, and GEMSIS coupled simulation
30 13:20-13:40 城 剛希(東北大)他 ULF波動によるダクト伝搬の事例解析及び統計解析
31 13:40-14:00 齋藤 幸碩(東北大)他 地球磁気圏におけるkinetic Alfvén waveによるオーロラ電⼦加速過程
32 14:00-14:20 ⽵内 亘平(名大ISEE)他 WPIAを⽤いたEMIC-プロトン相互作⽤におけるピッチ⾓散乱の直接計測
33 14:20-14:40 菊地 陸(東北大) 地球磁気圏のEMIC波: Arase衛星による偏波解析とイオン組成導出の試み
34 14:40-15:00 宮下 隼輔(東北大)他 Case study of propagation characteristics of EMIC wave using multipoint observation by Arase, Cluster, and Ground Station
35 15:00-15:20 Wang Dedong(GFZ)他 Developing Chorus Wave Models Using the Data from Van Allen Probes and the Arase Satellite

第六部 (座長:北村 成寿)

時間 発表者 題目
36 15:30-15:50 家⽥ 章正(名大ISEE)他 Arase衛星の⾼エネルギーイオンデータを⽤いたO+_H電荷交換断⾯積の推定
37 15:50-16:10 Trunali Shah(Indian Institute of Geomagnetism)他 Statistical Analysis of Field-Aligned Low-Energy Oxygen (FALEO) Events Based on Arase LEP-i Observations from 2020 to 2023
38 16:10-16:30 式守 隆⼈(東京大)他 あらせ衛星によるプロトン速度分布の統計解析と磁気⾳波励起への影響
39 16:30-16:50 鈴⽊ ひかる(東北大)他 ⾼エネルギー粒⼦降下による南極昭和基地上空での中間圏オゾン濃度変動
40 16:50-17:10 髙原 璃乃(東京大)他 Direct Observations of Loss Cone Electron Input in the Dayside High-Latitude Inner Magnetosphere
41 17:10-17:30 ⻄⽥ 結⾐(名大ISEE)他 あらせ衛星低エネルギーイオン質量分析装置を⽤いた地球磁気圏He++イオンに関する研究
42 16:50-17:10 今城 峻(京都大)他 Effect of field line curvature scattering on precipitation and isotropy of energetic protons in the magnetosphere

3月12日(水)

第七部 (座長:三好 由純)

時間 発表者 題目
43 09:30-09:50 ⼭本 和弘(名大ISEE)他 A statistical study on energy sources of lower-hybrid-resonance emissions observed by the Arase satellite in the mid-latitude plasmasphere
44 09:50-10:10 Kalliokoski Milla(名大ISEE)他 Statistics of radiation belt flux in 2018 from Arase and agreement with Van Allen Probes
45 10:10-10:30 ⻄野 幹志(名大ISEE)他 XAIを⽤いた磁気嵐の予測に関する研究
46 10:30-10:50 三好 由純(名大ISEE)他 2024年5⽉宇宙嵐時の放射線帯変動
47 10:50-11:10 堀 智昭(名大ISEE)他 Repeated acceleration of energetic ions deep in the inner magnetosphere upon the SC of the May 2024 storm
48 11:10-11:30 新堀 淳樹(名大ISEE)他 Temporal and spatial variation of electron density in the plasmasphere and ionosphere during the May 2024 super geomagnetic storm
49 11:30-11:50 北村 成寿(名大ISEE)他 Oxygen dominant ring current during large geomagnetic storms at solar maximum

IDL/SPEDAS PySPEDAS解析講習会

講習会の資料については、こちらを参照ください

時間 発表者 題目
13:00-16:00 太陽圏サイエンスセンター
  • IDL/SPEDASコース
    • IDL/SPEDASによるあらせ衛星データ解析 講義形式
    • 研究所共同館Ⅱ 313室(ハイブリッド)
  • PySPEDASコース
    • PySPEDASによるあらせ衛星データ、地上データ、Van Allen Probes衛星データ、Omni太陽風データ解析 講義形式
    • 研究所共同館Ⅱ 3階ホール(ハイブリッド)